シリア危機支援事業(人権擁護事業)
-
2023.5.1
HUMANITARIANシリア大地震初動緊急支援報告
2023年2月6日未明に発生したトルコ・シリア大地震から2カ月が経過し、シリアにおける甚大な被害の全容が明らかになってきました。シリア人権ネットワークによると、今回の大震災のシリア人の死者数は10024人と報告されており、うち5439人がトルコ在住のシリア人避難民、4191人が非政権支配地域在住、394人が政権支配地域在住とされています。こちらのデータを見ても分かる通り、シリア非政権支配地域における死者数が最も多く、その圧倒的な被害の大きさが見て取れます。非政権支配地域で多くの犠牲者が発生した原因として、震源に近かったことはもちろんですが、国連・国際社会による支援の大幅な遅延が影響したことが理由の一つとして報告されています。
SSJでは地震発生同日に義援金キャンペーンを公開、同時にシリア北西部の現地スタッフ4名が地震被害状況と支援ニーズのヒアリング調査に入りました。10日には募った義援金を最も被害が甚大かつ国際的支援が入らない非政権支配地域アレッポ県ジュンダリスとイドリブ県ハーレムの2地域へ搬入し、迅速に緊急人道支援活動を開始しました。これらの地域でのSSJによる支援活動は今日現在も継続されています。緊急支援の主な内容としては、大地震発生直後から家を失い、路上生活やキャンプ生活を続けている人々に対して、毛布、食料、衛生用品などを迅速に届けてきました。また、発生から2カ月が経過し、少しずつ人々が生活を立て直し、支援形態も緊急支援のフェーズから中期・長期支援へと移行していく一環として、SSJでは地震で倒壊した住居の再建支援なども並行して行っています。 -
2023.2.8
HUMANITARIAN【緊急支援開始】大地震を受けたシリア北西部の国内避難民への緊急支援のお願い。
2月6日未明、トルコ南東部、シリアとの国境付近でM7.8を記録する大地震が発生しました。
現在懸命な救助活動が行われていますが、犠牲者は増え続けています。また、長らく続くシリア危機の中でアサド政権とロシア軍による虐殺から逃れてきた国内避難民はトルコとの国境に近い非政権支配地域のシリア北西部に避難しており、今回の大地震で最も甚大な被害を受けています。
SSJはかねてよりこの地域の"ヤルムーク校"にて子供達の教育支援をしています。ここダールトアッゼ地区は今回の地震で最も被害を受けた地域であり、SSJでは最も危険で脆弱な状態にある被災者に現地で直接支援を行う準備が整っています。
この状況にいち早く対応するため、SSJはこの度の大地震に対する緊急の義援金を募らせて頂きます。皆様から頂いた義援金は、SSJシリア現地スタッフたちを通じて迅速にシリア北西部非政権支配地域に届けられ、地震の影響を受けた人々のニーズ(食料、水、防寒着、寝袋、医薬・衛生用品等)に応えるための支援に使用させて頂きます。 -
2022.6.1
HUMANITARIAN教育支援プロジェクト始動「シリア国内避難民の子供たちに未来を切り開くチャンスを…」
シリア危機から11年が経過しましたが、今も民主的な統治を求める非政権支配地域では多くの避難民の方々がキャンプでの生活を強いられています。これまでもStand with Syria Japanでは非政権支配地域で暮らす避難民の方々の生活を支援してきましたが、明るい未来への糸口がなかなか見えない中での支援活動はいわば応急処置であり、根本的な解決に結びつけることが難しい状況でした。このような状況において、SSJも長期的な闘いになることを覚悟の上で、これまでとは異なる支援アプローチを組み立てていくことが大切だと考えました。
現在、シリアの非政権支配地域では継続的な学校運営が不可能と判断され、閉校に追い込まれる学校が数多くあります。
避難民の子どもたちにも平等に教育の機会を提供すると同時に、これからシリアが民主的な道を歩んでいくために必要となる民主的な統治への思いを受け継いでいく人を育てていくためにも、Stand with Syria Japanは教育支援事業をスタートします。
-
2019.6.1
HUMANITARIAN【「彼らが明日を生き延びるために」-SSJ国内避難民支援プロジェクト-】
-
2019.1.21
HUMANITARIAN【SSJ Winter Emergency Campaign】Internal Displaced Syrians
-
2019.1.20
HUMANITARIAN【冬の緊急キャンペーン】シリア国内避難民への緊急支援
-
2018.7.7
HUMANITARIAN【終了】ダラア避難民へ支援を届けるための緊急支援金アクション(パートナー:モルハム・ボランティア・チーム)