イベントは、登壇者を変更して決行されます。詳細は、以下をご覧ください。
【重要】
皆様、Stand with Syria Japan – SSJ より本イベントに関する大変重要なお知らせがございます。最後までご一読ください。
告知をしております9月9日(日)開催の
「第2回『シリーズ “シリアを知る”』-国境なき医師団看護師 白川優子氏を迎えて-」
ですが、講師としてご登壇予定であった白川優子氏のご登壇が国境なき医師団側の決定により、キャンセルとなりました。
キャンセルの理由は、
「国境なき医師団の都合によるキャンセル」
となります。
SSJ内ではこの事態を受けまして、イベント自体のキャンセルも念頭に協議を行いました結果、9月9日のイベントにつきましては、内容を変更し開催する決定をいたしました。
新講師には、シリア人ジャーナリストのナジーブ・エルカシュ氏とシリア国内で活動する人道支援団体「モルハム・ボランティア・チーム」の副代表アフマド ・アブ=シャアール氏をお迎えいたします。
エルカシュ氏に「独裁政権の元でシリアは平和になれるのか」シリア危機の実態を理解する一助となる基調講演をいただいた上で、スカイプで会場を繋ぎ、アブ=シャアール氏よりイドリブの現状と市民が置かれている状況についての報告を受けます。
現在、シリアではアサド政権側勢力により、反体制派の最後の拠点と言われるイドリブ県の市民が激しい攻撃に晒されています。
過去7年間の戦況においても、比類ない規模での総攻撃となり、市民の犠牲は急激に増えると言われています。既にイドリブ県より住民数百名が政権側による攻撃を恐れ、避難を始めたという情報も入っており、国連や国際人権組織からも強い懸念の声が挙がっています。
私たちとしては、このような重要かつ緊急性の高い状況に際して、人道主義の立場から、何もしないでいるということは出来ません。私たちの目の前で、私たちとなんら変わらない命が無惨にも殺されていく状況に対して、私たちは団体の設立ミッションに従い、イベントを開催し、皆様と共にシリアを考え、この事態に声を上げます。
白川氏のご登壇は叶いませんが、シリアについて知りたい、考えたい、また何かしたいという皆様、どうか会場にお集まりください。
イベント自体がシリアでの市民への攻撃に反対し、成す術の無い人びとに連帯を示す機会となっており、最後には抗議のメッセージと共にフォト・アクションを展開する予定です。一人でも多くの方にお越しただけることを願っております。
◇新プログラム
13:00 開演・趣旨説明
13:05 ナジーブ・エルカシュ氏ご講演 「独裁政権の元でシリアは平和になれるのか」
13:35 質疑応答
13:50 休憩
14:00 アフマド ・アブ=シャアール(モルハム・ボランティア・チーム)による報告
14:40 質疑応答
15:05 Stand with Syria Japan 広報 佐々木千春による引退のご挨拶「シリアに無縁の私とSSJ」
15:10 総括 Stand with Syria Japan 代表 山田一竹 「私たちにできること:シリア連帯運動の展開と展望」
15:20 イドリブ県への攻撃への反対表明・連帯アクション
15:30 閉会
———
プログラムは仮のものとなります。変更が生じる可能性も予めご了承ください。
◇日時・会場 (変更はございません)
9月9日(日)13時より開演
東大駒場キャンパス 21KOMCEE EAST 2階211教室
(最寄りは駒場東大駅)
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_55_j.html
◇講師プロフィール:ナジーブ・エルカシュ氏 (Najib El-Khash)
ジャーナリスト、リサーラ・メディア代表
1973年シリア生まれ。1997年に来日。東京大学大学院、名古屋大学大学院にて映画理論を研究。
1998年から日本や北東アジアを取材し、アラブ諸国やヨーロッパのメデイアに取材を配信。
日本のテレビ番組にも出演(BS-TBSの『外国人記者は見た!』、東京MXテレビの『モーニング・クロス』、テレ朝の『世界が驚いたニッポン!』、日本テレビの『NEWS ZERO』など)
文化交流の分野にも活動してる(東京アラブ映画祭の企画アドバイザーなど)
リサーラ・メディアの公式ホームページwww.risala.tv
◇アフマド ・アブ=シャアール氏(Ahmad Abu Shaar)
「モルハム・ボランティア・チーム」副代表、プログラム・マネジャー。2012年のモルハム・チーム設立者の一人。
・モルハム・ボランティア・チーム (Molham Volunteering Team)
SSJのシリア側のカウンターパートナーの一団体。「モルハム・チーム」は、シリア市民によるボランティアグループで、シリア国内で爆撃などの影響を受けた地域、ヨルダン・トルコなど周辺国に暮らす難民の方々への人道支援、紛争孤児への教育支援などを展開する。これまでに、国連や国際NGOが支援できない地域でも積極的な支援活動を続けてきており、国内外からその人道主義を高く評価されている。
・設立のストーリー
内戦下のシリア国内で、市民の支援を続けていた一人のシリア人の若者がいました。彼の名はモルハム・トライフィー(Molham Traifi)。命がけで市民の支援を続けた彼は、2012年に政権側の爆撃で命を落としました。同じ志を持つシリアの友人たちは、彼の意志を引き継ぎ、彼を決して忘れないために、2012年10月6日に「モルハム・チーム」を設立しました。
チームでは、現在100人を超えるシリア国内外から集まったボランティアが活動しています。
https://molhamteam.com/en/ (英語)
◇イベントウェブページ:
https://standwithsyriajp-en.com/2018/09/01/ssj_seminar2_0909/
◇イベントFacebookページ:
https://www.facebook.com/events/2163107143977932/
Stand with Syria Japan
代表 山田一竹
理事 山澤宗市
何よりも「知ること」…
Facebookイベントページはこちら。
白川優子さん関連記事
Nippon.com「白川優子:『国境なき医師団』の看護師として伝えたいこと」
https://www.nippon.com/ja/people/e00149/
文春オンライン「焦げた子どもの遺体が転がっていても……彼女が紛争地に向かう理由」
http://bunshun.jp/articles/-/8524
SHOGAKUKANch「戦争は今も世界で起きている――『紛争地の看護師』著者が語る」(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=GaX3BJ1RhnA